SSブログ
無線機 ブログトップ

STAR SR-700A 外箱見つける [無線機]

Dscn6848.jpg

今日裏の倉庫を整理していたら STAR SR-700Aの外箱を見つける 処分するつもりで 中の物から捨て様と開けてみたら中にまた箱が出て来ました

Dscn6850.jpg

外観はひどい状態です

Dscn6852.jpg

中の箱は凄く奇麗です

Dscn6853.jpg

中箱の発泡スチロール8個を捨て これは保存する事に

Dscn6854.jpg

これで本体と取説も有り 段ボールの外箱が付き完璧です

Dscn6855.jpg

結果倉庫のかたずけで段ボール箱が一つ減らせると思っていたが このまま保管する事に成りました
タグ:無線機

STAR SR-700A 修理 点検 整備 [無線機]

Dscn6272.jpg

天井裏から取り出し早速内部を点検する メインダイアルの回転が重いのでを取外し ダイアル部分を分解し古いグリスを全部清掃して新しいグリスを塗り組立直しする

Dscn6279.jpg

以前ある特定の周波数で発振するので 怪しい所にシールド板やシールド線で配線したり 色々対策したが どれも功をそうせず 原因は不明でした

Dscn6290.jpg

先ずダイアル部を分解清掃したので 次の症状は14MHzや21MHzと28MHzが受信しない オシロで局発を点検したら 波形が出ていない 局発の蓋を開けて調べたら水晶に触れると発振する 水晶のソケット部が緩み接触不良でした 端子部分を狭く修正して 全バンド受信する様に為りますた

Dscn6291.jpg

次はモーターボーチィング雑音に悩まされ 500KΩのボリュームを交換 変化なし 低周波回路の電源ラインを点検 チューブラコンデンサを全部交換 あとは松下製ブロックコンデンサ2個を外し点検するが異常なし 元に戻し動作確認すると ノイズが無くなり 原因は不明のまま

Dscn6483.jpg

先ほどのある周波数で内部発振は USBとLSBのスイッチで発振したり停止したり水晶の発振回路を点検する オシロを見ると波形に高調波が 原因はスイッチで歯ブラシで清掃してら 異常発振が無くなりました 以前対策したシールド板や不要なシールド線を撤去しました

Dscn6485.jpg

VFO付近を清掃し クロメートメッキ部分を歯ブラシとマジックリンで磨く あまり綺麗にならず 効果があんなり無いと思っていた緑色の錆落としを水でかなり薄目て使うと すごく良く汚れが落ちる 周辺を清掃する

Dscn6299.jpg

ダイアルの操作感覚も良くなり モーターボーチング雑音や内部の不明だった異常発振も直り 受信状態が非常に良く為りました

Dscn6307.jpg

最初の記事で紹介した メインダイアル に指を入れる コリンズタイプの制作です

コリンズもどき メータ枠ダイアル枠ゴム足の製作 [無線機]

Dscn4092.jpg

以前アルミ板で加工したが なかなか難しい 形にはなったが 出来栄えが良くない

Dscn4126.jpg

サイズの精度も仕上がりも奇麗に出来ず 原因は最初に外形を加工したので 内部の加工時ヤトイにしっかり固定することが出来ない為 少し加工中に動いてしまう

Dscn6719.jpg

今回は3mmのアクリル板を使い プログソンのフライス盤でメータ枠を2枚同時に加工する メータ枠内側用のヤトイを作り 内側の半円状を6mmのエンドミルで加工し 外形を最後に加工し切り離す

Dscn6721.jpg

ダイアル枠も窓の表面は6mmのエンドミルで僅かに傷を付ける 裏面窓の奥は3mmのエンドミルでくり抜き 最後は外周を加工し切り離す 窓の傾斜した加工はヤスリで根気よく半丸ヤスリとサンドペーパで仕上げる

Dsc06762.jpg

次はゴム足作り 本体2台と電源部(スピーカ)で計6個 ゴム足部分は下13mm上15mmで高さ7mm コリンズもどき 縮尺1/2では高さが15mm 残りの高さ8mmでゴム足にならい傾斜を8度で下15mm上17mmのゴム足の台を8mm厚20角のアクリル板を7枚重ね 旋盤で外形17mmに加工する

Dsc06767.jpg

コリンズもどき も今回の加工で略フロントパネルは出来上がり 左側が312B-3 中央が75S-3B 右側がKWM-2 今後の作業はメータ本体とダイヤル内部の機構とKWM-2のメータ枠下のシーメンスキー 最後が内部配線や裏面が残っています
タグ:制作

コリンズもどき ツマミの制作 [無線機]

Dscn6713.jpg

まず厚さ8mmの20mm角アクリル板を何枚も重ね四角い棒状にし旋盤で13mmと16mmの筒状に加工し長さを16mmで切断する

Dscn6709.jpg

出来たツマミに白い線を入れる為の溝を掘る作業をプログソンのマイクロフライスで1mmのエンドミルを使い加工する

Dscn6716.jpg

アルミインレイが入るツマミ大は外形16mmで高さ16mmさらに1.2mm厚のアルミ板でアルミインレイと指示プレートを作る

Dscn6717.jpg

ヤトイに加工するツマミをセットしてフライス盤で5角の半円の溝を入れて加工する

Dscn6712.jpg

とりあえず出来た13mm径

フランクリン発振器の制作 [無線機]

Dscn4061.jpg

FET フランクリン発振器を作る 2SK241を3個使用してコイル又はクリスタルに対応する為 HC-6Uソケットを使用する 真空管のフランクリン回路をFETに置き換えて製作 電源電圧は12V~15Vです

Dscn4065.jpg

最初の2SK241 2個で発振し3個目がバッファ回路です 同調回路の結合コンデンサはマイカコンデンサが指定ですが エアートリマで動作確認後にマイカに変更する 正弦波に近い状態では10の-8乗ぐらいの精度が出るが 綺麗な正弦波の波形に調整を あんまり欲張ると発振が停止する だが電源電圧の変動に殆ど影響しないのは驚きます

Dscn5884.jpg

下が以前制作した2SK19を3個 使い制作したフランクリン発振器 コイルでの発振テストで十分な性能が確認出来ました

D2139.jpg

2SK19を3個使い参考回路は かなり前のトランジスタ技術でフランクリン発振回路を参考に 改良点は発振部のソース部を共通にした点です

Dscn5943.jpg

フランクリン発振回路の周波数安定度を測定 ラフなLC回路で発振を確認 バリコンの容量が中くらいで波形が一番きれいになり 安定度も良くなります 電源電圧は10V~15Vまで周波数の変化は非常に少ない 今後フランクリン発振回路をトランジスタで発振の実験が 記事になっていたので それを参考に作ってみたいと思います
タグ:制作

コリンズもどき 312B-3の制作 [無線機]

Dscn5834.jpg

今回の制作はコリンズのスピーカーユニット312B-3で スピーカを取付ける 内部バッフル版は12mm厚のコンパネを加工し ケースはアルミ板2mm厚を加工して制作

Dscn5835.jpg

端子はAC100Vインレットとヒューズホルダーとスイッチが一体化したパネルとSP端子付いて あと電源出力端子を付けて 略出来た状態なので この後塗装する

Dscn5838.jpg

製作中のコリンズもどき 75S-3B の内部はトランスレスの5球スーパーなので 絶縁トランスとスピカーは60mmで 8Ωを内蔵していす 現在はDC140V出力とAC100V出力が出ているが DC140Vを無くしトランスを追加してAC12Vに変更する予定です

Dscn5869.jpg

塗装してフロントにパンチングメタルを入れ 後は後日 丸のコリンズマークを入れる予定です

Dscn5870.jpg

裏面に電源スイッチとスピーカ端子と電源の端子台が付いて 略完成です 後はゴム足の製作です
タグ:無線機

コリンズもどきのメインダイアル(スピナーノブ)の制作 [無線機]

Dscn6698.jpg

以前から制作中のコリンズもどきはサイズを1/2で H88・W188・D215mmで制作している メインダイアルをスター用だけでなくコリンズもどきのメインダイアルが出来たので投稿しました 本体内部はトランスレス5球スーパーですが 外見はコリンズの75S3Bをモデルに作りました 完成まで 程遠い状態ですが 少しずつ完成を目指し作って行きたいと思います

DSCN6665.JPG

コリンズもどき2台目は KWM-2Aで内部はCB無線基板を内蔵しています 秋葉で購入したが当時の薬品的なコピーで ゼロックスみたいに奇麗では無い回路図付き HB-640 やっとケースの製作にかかります

Dscn6680.jpg

8mmのアクリル板を3枚重ね40mm径に加工 4枚重ね棒状にして出来た物を合体して長さ17mm・16mm径のツマミ7個と長さ17mm・13mm径のツマミ5個製作します

Dscn6688.jpg

旋盤で加工中の様子

Dscn6695.jpg

メインダイアル(スピナーノブ)のセンターアルミインレイを貼り付け

Dscn6696.jpg

スターのメインダイアルとコリンズもどきのメインダイアル2個目を黒で塗装する スターは面取りし 2
度目の塗装です

Dscn6702.jpg

16mm径ツマミの中心にアルミインレイが有り9.8mm径で加工用にやといを製作できず中断する

Dsc06760.jpg

コリンズもどきのSライン右から 75S-3BとKWM-2と312B-3 スピーカは絶縁トランス内蔵のトランスレス5球スーパー電源部です この312B-3もどきは次回投稿します


タグ:無線機

STAR SR-700Aの紹介 [無線機]

Dscn3041.jpg

以前所有していた2台のSR-700Aで 1台はネットオークションで当時の定価で売れました 残った1台が屋根裏に保管しいたところ 屋根の雨漏りでシャーシ上面に緑色の錆が出て来て 部分ごとに錆をはがしたり 修理したり 清掃したり 改良したり して遊んでいます

DSCN3040.JPG

手元に有る1台は現在 動作する状態まで修理出来ました 最近メインダイアルを作ったり 内部の照明を1Wクラスの電球色LEDをダイヤル部とメータ部に取り付けました 元は保管用に1台とソリッド真空管の実験用に1台 使う予定でした おいおい修理の記事を投稿します

Dscn2113.jpg

STAR SM50 50MHzから54MHzまでのクリスタルコンバーターで当時 8900円で売れていた製品ですが 価値がわからず 分解してしまいました プリント基板は保管中重いものを落とし真っ二つに破損した状態で 部品とケースとパネルをばらした状態でネットオークションで売りました

D2127.jpg

真っ二つに割れたSM50のプリント基板です 部品を綺麗に取外し保管してました

D3024.jpg

このケースはSTAR 700ラインのスピーカを作ろうと思い分解してしまいました だが STARが当時販売していたスピーカはアルミパネルのヘアライン仕様で 制作するのは難しいので断念しネットオークションで高値で売れましたた
タグ:無線機
無線機 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。